アトリエ日記 ~女性建築士のつぶやき~

建築、住まい、日々の暮らしのことをつぶやいていきます

自然と一体になった竹構造のオープンカフェ in ベトナム

この夏、ベトナム人建築家 ヴォ・チョン・ギア氏の建物を見てきました。そのうちの一つをご紹介します。

ヴォ・チョン・ギア氏は日本で10年ほど勉強してからベトナムに戻り、竹構造の作品を発表しています。21世紀を代表する若手建築家と言われているそうですよ。

 

■ Wind and Water Cafe

(ウインド・アンド・ウォーター・カフェ)

ホーチミンの中心ドンコイ通りからタクシーで40分~1時間くらい、ホーチミン郊外の新興住宅街の中にあります。

 

f:id:keiko_inoue:20170912150522j:plain

 

↑ 長いアプローチを通ってたどり着くお店の入口です。建物は円形をしており、カフェの外側と内側に池があります。大きな樹木が周囲にたくさん植えられています。

 

屋根は風を呼び込むV型になっており、この池を通ってくる風が気化熱により冷やされ、オープンカフェでも暑くない、というコンセプトのようです。

 

f:id:keiko_inoue:20170912150821j:plain

 

でも…実際は暑かった。大きな扇風機があちこち置かれ、ぶんぶん回されていました。屋根と柱はアーチをえがく竹構造になっています。

 

真ん中の池にはいくつかステージが浮かんでいて、そこでもお茶を楽しめます。

f:id:keiko_inoue:20170912151023j:plain

 

訪れたときには池の中で若い男女が仲良くお茶をしていました。池に映りこんだ周囲の木々がとても素敵です。すごく気持ちよさそうです。

 

f:id:keiko_inoue:20170912151218j:plain

 

↓ こちらは道路からカフェまでのアプローチ。

入口にガードマンが立っていて、あっちだよと教えてくれました。長いアプローチなので、教えてもらわないとちょっと躊躇するかもしれません。

 

f:id:keiko_inoue:20170912151416j:plain

 

 

ちなみにカフェではこのようなお食事もできます ↓

 

f:id:keiko_inoue:20170912152021j:plain

 

私たちはタクシーに乗ってわざわざ行きましたが、普段はご近所の人が気軽に立ち寄るカフェ、という感じでした。

 

こちらはヴォ・チョン・ギア氏初期の作品ということで、これが発展してホイアンのホテル ナマンリトリートに昇華されていくのだなと思いました。

 

竹を使った建物と言えば、バリ島のバンブー建築も注目されていますよね。

竹のしなやかさを活かして自由自在に曲線を描いたり、面白い形にできたりと、注目の建築資材なのかもしれません。

 

■ヴォ・チョン・ギア アーキテクツ

http://votrongnghia.com/

 

 

 

建築士の自邸訪問

山形県山形市で「廣田建築設計事務所ひろたけんちくせっけいじむしょ)」を主宰している女性建築士の廣田慶子さんが設計した、在来木造2階建ての自宅兼事務所を拝見させていただきました。

 

 

写真1: 2階から1階リビングルームを見下ろしたところ。リビングルームの上部は吹抜けの傾斜天井になっていて、開放感にあふれた明るい空間になっています。

f:id:keiko_inoue:20170506231930j:plain

 

 

 

写真2:中央のテーブルとベンチは山形市の「家具工房モク」に作ってもらったオリジナルの家具。テーブルはもう少し大きい方がよいのでリフォームしてもらう予定だそうです。

f:id:keiko_inoue:20170507002332j:plain

 

 

写真3:テーブルの上のティッシュケースはこの家を建ててくれた大工さんの手作り。新築のお祝いにいただいたとのことです。

f:id:keiko_inoue:20170507005352j:plain

 

 

写真4:廣田家の家族の一員の瑠璃ちゃん(メス、10才)。ウッドデッキに面して日当たりの良い場所がお気に入り。床のフローリングはリボスの自然塗料が塗ってある杉の無垢材です。杉はやわらかい樹種なので、ワンちゃんの足にもよさそうです。

f:id:keiko_inoue:20170506234030j:plain

 

 

写真5:廣田邸のペレットストーブ。高断熱・高気密住宅のため、室内の空気を汚さないFF方式の「ほのか」(山本製作所/本社:山形県天童市)を採用。スタイリッシュなデザインで人気の機種です。

f:id:keiko_inoue:20170506235314j:plain

 

冬の寒さが厳しく森林資源が豊富な山形では、薪を燃料とする「薪ストーブ」や間伐材などから作られるペレットを燃料とする「ペレットストーブ」を暖房器具として利用する人が増えています。どちらも体の芯からぽかぽかになり、バツグンの暖かさです。なによりゆらゆらと揺らめく炎には心から癒されます。

 

写真6:2階から庭を臨む。広い庭は近々フェンスで囲ってドッグランにする予定。その先の新緑も美しく、借景も素晴らしい。

f:id:keiko_inoue:20170507001905j:plain

 

 

写真7:訪問時、前日摘んだという山菜をごちそうになりました。左が胡麻和え、右がお浸しです。

f:id:keiko_inoue:20170507002245j:plain

 

木がふんだんに使われた室内でいただく摘みたての山菜は、格別なおいしさでした。

 

廣田さんは山形の女性建築士として第一線で活躍中。私が2011年8月~2015年3月まで山形に住んでいた時にもいろいろ教えていただきました。東北ならではの冬の寒さも含めた四季の自然の美しさなど、その地の特性を生かし、地産材を多用した住まいづくりをされています。

 

【関係リンク】

家具工房モク 木の家具ギャラリー

山本製作所 ペレットストーブ

女性すまいネット@山形

 

じわりと人気 シャワーヘッドの交換リフォーム

いよいよ本格的な夏を迎え、シャワーを使用する回数も増えていると思います。

このシャワーのお湯が出てくるところ(=シャワーヘッド)を交換するリフォームが

いま、じわりと人気が出ているそうです。

 

さっそくホームセンターに行って見てきたところ、専用の売り場にたくさんの種類のシャワーヘッドが並んでいました。人気があるのって本当だったのね、と実感。

 

 

f:id:keiko_inoue:20160803165719j:plain

 

そのお値段は一つ数千円から、高くても8千円程度。

節水効果をうたっているものが多いのですが、中には頭皮マッサージ機能など、リラクゼーション機能が売りのものまで、いろいろあります。

 

もし節水目的で交換するなら、手元に「止水ボタン」があるタイプだと流しっぱなしを防ぐことができ、より節水効果を期待できます。

 

ちなみに節水タイプだとシャワーの水圧が弱いのでは?と思うかもしれませんが、シャワー穴を工夫することで、水を節約しながら水圧の使用感に物足りなさを感じないように作られているとのことです。実際に使ってみても、特に不満は感じていません。

 

シャワーヘッドの交換はホースとの相性もあります。シャワーヘッドに付属品としてついてくる接続用のアダプタを使えば、たいていのものは合うようです。

 

交換方法は、既存のシャワーヘッドを回して取り外し、新しいものを回して取り付けるだけ。とても簡単に交換できます。

 

節水タイプのシャワーヘッドはビジネスホテルなどでも見かけるようになりました。お水の節約だけでなく、お湯の節約でガス代なども削減できるので経費削減につながるのでしょう。

 

このシャワーヘッドの交換リフォームのコラムは、公明新聞7月28日号の「ホッとライフ」のコーナーで掲載されました。

 

 

f:id:keiko_inoue:20160803172241j:plain

 

お手軽リフォーム術 ~ マスキングテープを使って小物をリメイク

マスキングテープ(=マステ)が文房具の一種として人気がでてきたのはここ数年のことです。今回、実際にマスキングテープを使って小物のリメイクをやってみました。

 

f:id:keiko_inoue:20160726111449j:plain

 

 

【上の写真】は数種類のマスキングテープを使って、ごくごく一般的な茶色のプラスチックの植木鉢をデコレーションしてみた様子です。華やかになり、グリーンが一層引き立つように感じます。

 

マスキングテープは基本、ペタペタと貼っていくだけ。貼って剥がしてを繰り返しできるため、とてもお手軽にできます。ただし、植木鉢のような曲面に貼る場合、貼っていくうちに柄(がら)がずれていってしまうので、それが気にならないような柄のマスキングテープを選ぶか、短く切ってコラージュするように貼っていく方がいいようです。

 

その下の写真は、段ボール箱にワイドクラフトテープを貼ってみたものです。いろいろな柄のテープの中からフローリング調のものを選びました。広い面積に貼るため、マステよりテープ幅の大きいテープを使いました。こちらは一度貼ってしまうと剥がすことが難しいため、慎重に貼る必要がありました。

 

マステは100円ショップや文具店、通信販売で購入することができます。また、ブームになったためか、旅先のお土産屋さんでそこでしか購入できないご当地マステなども売っています。

 

f:id:keiko_inoue:20160726114526j:plain

 

【上の写真】は奈良訪問時に購入したもの。写真後列の二つは奈良大和文華館

オリジナルの「殿様蛙行列図屏風」(左)と「鳳凰」(右)。写真前列はいずれも奈良東大寺の「四天王」をデザインしたマスキングテープです。とても個性的なマスキングテープで、どこに貼ろうか、楽しく考え中です。

 

これから旅行に行かれた際は、ぜひご当地マステを探してみてくださいね。

 

今回ご紹介したマスキングテープやクラフトテープを使って小物をリメイクする方法は、6月30日付公明新聞「ほっとライフ」のコーナーに掲載されました。

 

f:id:keiko_inoue:20160726121009j:plain

 

 

 

ホッとライフ お手軽リフォーム術 DIYで室内に物干しスペースを作ってみよう

梅雨の時期、お洗濯を干す場所に困っていませんか?

もしお困りでしたらDIYで室内に洗濯物干しスペースを作ってみませんか。

 

ホームセンターなどに行くと、さまざまな種類の室内物干しグッズがあります。

例えば

・必要な時に壁から壁にコードを伸ばすタイプ

・天井から棒を吊り下げ、その先端にあるわっかの部分に物干しざおを通すタイプ

・窓枠に物干しざおを引っ掛ける金具を取り付けるタイプ

                             などなど

 

今回は必要な時だけコードを伸ばすタイプ(写真左)を取り付けてみました。

また、壁に金具を取り付けるために、壁の下地がある場所がわかるセンサー(写真右)と、針を刺して下地を探す工具(写真中央)も併せて使用します。

 

f:id:keiko_inoue:20160701160153j:plain

 

室内物干し金物は、洗濯物の重量がかかっても落ちないように、しっかりと取り付けなければなりません。そのためには、壁の内側に入っている、柱や間柱などの位置を調べ、そこにしっかりとネジを打ち込まなければなりません。

 

室内物干し金具を取り付けることはそんなに難しくないのですが、この壁の中にある柱や間柱の位置を調べるのが少し難しいかもしれません。実際にセンサーを使って調べてみましたが、センサーが鳴る場所が何度やってもズレます…! 

 

壁に針を刺して下地の位置を調べるという方法も、壁に穴が開くため、なんとなくためらいがあるかもしれません。

 

結局、壁の中の下地を探す方法で一番わかりやすかったのが、ドライバーの背で壁をたたいていき、音が変わった場所を探すという方法です。トントン…が、ドンドンと鈍い音に変わった場所が、中に柱や間柱のある位置になります。

 

あとは、柱や間柱が入っている位置をあらかじめ予測することもできます。例えば、ドアや窓などの開口部の両脇や、壁と壁がぶつかるところなどには、たいてい柱か間柱が入っています。柱や間柱は45センチピッチで入っていることが多いので、それも目安にしてもいいでしょう。

 

取り付けの様子は2016年6月16日発行の公明新聞に掲載されました。

 

f:id:keiko_inoue:20160701155256j:plain

 

なかなか実用的ですので「洗濯物は自然乾燥したいけど室内に干す場所がない…」

という人は、ぜひやってみてください。

 

※木造住宅の取り付け方法になります。

 

 

ホッとライフ お手軽リフォーム術~ スイッチカバーを交換してみよう

公明新聞で「お手軽リフォーム術」のコラム連載をしています。

第5回目の今回は、スイッチカバーの交換です。

 

お部屋の入口に必ずあるスイッチ回りのカバー。

一般的なお宅では、樹脂製のベージュや白の、

無難なものがついていることが多いと思います。

 

確かに、無難なカバーであれば、

とりあえずどんなインテリアにも合いますよね。

 

でも、お部屋の模様替えをしたときやインテリアにテーマがあるときなどは、

あの無難なスイッチカバーがどうしても気になって

しょうがなくなることもあると思います。

 

実は、スイッチカバーにはさまざまな材質、デザインがあります。

信販売でもたくさんの種類が出回っており、手軽に入手することができます。

 

そして、スイッチカバーの交換だけなら、電気工事士の資格などがなくても、

だれでもすることができます。時間もあまりかかりません。

 

そのように、スイッチカバーの交換はとてもお手軽にできますので、

興味のある方はぜひやってみていただきたいと思います。

 

機能性を重視して、押しやすい大きめスイッチへの交換もお勧めです。

カバー、シールなどは100円ショップでも購入できます。

 

 

(2016年6月2日付 紙面より)

f:id:keiko_inoue:20160604230716j:plain

ホッとライフ お手軽リフォーム術 壁にペンキを塗ってみよう

公明新聞の「ほっとライフ」コーナーでお手軽リフォーム術の連載をしています。

その第4回目が5月19日に掲載されました。

 

今回は「壁にペンキを塗ってみよう」です。

ビニールクロスの壁紙の汚れが目立ってきた、とか

思い切りイメージチェンジしてみたいとか、

そんな時、好きな色のペンキを選んで、自分でペンキ塗ってみましょう!

 

↓ 子ども部屋の既存のビニールクロスの壁紙の上から

  水色の水性塗料を塗っているところです。

 

f:id:keiko_inoue:20160530111546j:plain

 

ペンキを塗る前の部屋の片づけとか、養生とかが、すこ~し大変でしたが、

ペンキを塗ること自体はスムーズに楽しく塗れました。

 

初めて塗るときは、無理をせず、4面ある壁のうち、

1面だけ、2面だけでもいいと思います。

 

ペンキを塗るのが初めてでも、大丈夫です。

塗りムラが少なくなるので2度塗りがお勧めです。

乾くととてもキレイに仕上がっています。

 

家族で協力してワイワイと一緒に塗れば、比較的短時間ででき、

いい思い出になるでしょう。

 

塗り終わったときの達成感もかなり味わえますよ。

ペンキを塗るDIYリフォーム、お勧めです!

 

 

 

f:id:keiko_inoue:20160530111248j:plain