アトリエ日記 ~女性建築士のつぶやき~

建築、住まい、日々の暮らしのことをつぶやいていきます

応急危険度判定士とは

昨日、東京都防災ボランティア(被災建築物応急危険判定)の登録証が送られてきました。ところで応急危険判定とはどんなことをするのかご存じでしょうか。

 

東日本大震災のあと、被災した建物は調査され、危険度によって緑(調査済み)、黄色(要注意)、赤(危険)のいずれかの紙が貼られていきます。そのように建物の危険性を判定することを「応急危険度判定」と言います。

 

全国被災建築物応急危険度判定協議会のホームページにわかりやすく解説されています(以下引用)。

 

○ 応急危険度判定とは?

 

応急危険度判定は、大地震により被災した建築物を調査し、その後に発生する余震などによる倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下、付属設備の転倒などの危険性を判定することにより、人命にかかわる二次的災害を防止することを目的としています。

その判定結果は、建築物の見やすい場所に表示され、居住者はもとより付近を通行する歩行者などに対してもその建築物の危険性について情報提供することとしています。

また、これらの判定は建築の専門家が個々の建築物を直接見て回るため、被災建築物に対する不安を抱いている被災者の精神的安定にもつながるといわれています。

 

            (出典:全国被災建築物応急危険度判定協議会

 

応急危険度判定を行う人が、応急危険度判定士です。行政職員だけでは手が足りなくなった時に事前に講習を受けて登録している民間の建築士も応急危険度判定のお手伝いをします。東日本大震災のあと、被災地ではたくさんの民間ボランティアが判定士として活動されていました。

 

私も被災地に近い山形県にいた時に講習を受けて応急危険度反判定士の登録を済ませました。しかしその後引っ越しをして県外に出たため、登録は無効になってしまうのかと思っていました。

 

問い合わせたところ「相互認証制度」というものがあり、講習を受け直さなくても東京都でも無事に登録ができ、先日登録証が送られてきました。

 

f:id:keiko_inoue:20150723123539j:plain

 

手帳とカードをいただきました。

 

ちなみに「建築士事務所」として登録をする際は都道府県別にしなくてはならず、引っ越しをするとそのたびに元いた行政に廃業届を出し、新しい行政に開業届を出します。

 

私の事務所も、東京→山形→東京と移転したのでその都度「廃業」「開業」の手続きをしました。普通、建築士事務所を開設している人はあまり引っ越ししないのだと思いますが、意外と大変です。応急危険度判定士の登録はスムーズにできて良かったです。

 

応急危険度判定士として出動するようなことがないように祈るばかりですが、

万が一そのような事態になったら、少しでもお役に立てればと思います。

 

 【参考サイト】

allabout.co.jp