アトリエ日記 ~女性建築士のつぶやき~

建築、住まい、日々の暮らしのことをつぶやいていきます

ホッとライフ お手軽リフォーム術 DIYで室内に物干しスペースを作ってみよう

梅雨の時期、お洗濯を干す場所に困っていませんか?

もしお困りでしたらDIYで室内に洗濯物干しスペースを作ってみませんか。

 

ホームセンターなどに行くと、さまざまな種類の室内物干しグッズがあります。

例えば

・必要な時に壁から壁にコードを伸ばすタイプ

・天井から棒を吊り下げ、その先端にあるわっかの部分に物干しざおを通すタイプ

・窓枠に物干しざおを引っ掛ける金具を取り付けるタイプ

                             などなど

 

今回は必要な時だけコードを伸ばすタイプ(写真左)を取り付けてみました。

また、壁に金具を取り付けるために、壁の下地がある場所がわかるセンサー(写真右)と、針を刺して下地を探す工具(写真中央)も併せて使用します。

 

f:id:keiko_inoue:20160701160153j:plain

 

室内物干し金物は、洗濯物の重量がかかっても落ちないように、しっかりと取り付けなければなりません。そのためには、壁の内側に入っている、柱や間柱などの位置を調べ、そこにしっかりとネジを打ち込まなければなりません。

 

室内物干し金具を取り付けることはそんなに難しくないのですが、この壁の中にある柱や間柱の位置を調べるのが少し難しいかもしれません。実際にセンサーを使って調べてみましたが、センサーが鳴る場所が何度やってもズレます…! 

 

壁に針を刺して下地の位置を調べるという方法も、壁に穴が開くため、なんとなくためらいがあるかもしれません。

 

結局、壁の中の下地を探す方法で一番わかりやすかったのが、ドライバーの背で壁をたたいていき、音が変わった場所を探すという方法です。トントン…が、ドンドンと鈍い音に変わった場所が、中に柱や間柱のある位置になります。

 

あとは、柱や間柱が入っている位置をあらかじめ予測することもできます。例えば、ドアや窓などの開口部の両脇や、壁と壁がぶつかるところなどには、たいてい柱か間柱が入っています。柱や間柱は45センチピッチで入っていることが多いので、それも目安にしてもいいでしょう。

 

取り付けの様子は2016年6月16日発行の公明新聞に掲載されました。

 

f:id:keiko_inoue:20160701155256j:plain

 

なかなか実用的ですので「洗濯物は自然乾燥したいけど室内に干す場所がない…」

という人は、ぜひやってみてください。

 

※木造住宅の取り付け方法になります。

 

 

ホッとライフ お手軽リフォーム術~ スイッチカバーを交換してみよう

公明新聞で「お手軽リフォーム術」のコラム連載をしています。

第5回目の今回は、スイッチカバーの交換です。

 

お部屋の入口に必ずあるスイッチ回りのカバー。

一般的なお宅では、樹脂製のベージュや白の、

無難なものがついていることが多いと思います。

 

確かに、無難なカバーであれば、

とりあえずどんなインテリアにも合いますよね。

 

でも、お部屋の模様替えをしたときやインテリアにテーマがあるときなどは、

あの無難なスイッチカバーがどうしても気になって

しょうがなくなることもあると思います。

 

実は、スイッチカバーにはさまざまな材質、デザインがあります。

信販売でもたくさんの種類が出回っており、手軽に入手することができます。

 

そして、スイッチカバーの交換だけなら、電気工事士の資格などがなくても、

だれでもすることができます。時間もあまりかかりません。

 

そのように、スイッチカバーの交換はとてもお手軽にできますので、

興味のある方はぜひやってみていただきたいと思います。

 

機能性を重視して、押しやすい大きめスイッチへの交換もお勧めです。

カバー、シールなどは100円ショップでも購入できます。

 

 

(2016年6月2日付 紙面より)

f:id:keiko_inoue:20160604230716j:plain

ホッとライフ お手軽リフォーム術 壁にペンキを塗ってみよう

公明新聞の「ほっとライフ」コーナーでお手軽リフォーム術の連載をしています。

その第4回目が5月19日に掲載されました。

 

今回は「壁にペンキを塗ってみよう」です。

ビニールクロスの壁紙の汚れが目立ってきた、とか

思い切りイメージチェンジしてみたいとか、

そんな時、好きな色のペンキを選んで、自分でペンキ塗ってみましょう!

 

↓ 子ども部屋の既存のビニールクロスの壁紙の上から

  水色の水性塗料を塗っているところです。

 

f:id:keiko_inoue:20160530111546j:plain

 

ペンキを塗る前の部屋の片づけとか、養生とかが、すこ~し大変でしたが、

ペンキを塗ること自体はスムーズに楽しく塗れました。

 

初めて塗るときは、無理をせず、4面ある壁のうち、

1面だけ、2面だけでもいいと思います。

 

ペンキを塗るのが初めてでも、大丈夫です。

塗りムラが少なくなるので2度塗りがお勧めです。

乾くととてもキレイに仕上がっています。

 

家族で協力してワイワイと一緒に塗れば、比較的短時間ででき、

いい思い出になるでしょう。

 

塗り終わったときの達成感もかなり味わえますよ。

ペンキを塗るDIYリフォーム、お勧めです!

 

 

 

f:id:keiko_inoue:20160530111248j:plain

ほっとライフ お手軽リフォーム術

公明新聞の「ほっとライフ」コーナーで「お手軽リフォーム術」の連載をしています。

 

今回は第三回目「コンクリートの外壁に好みのタイルをぺたぺた貼ってみよう!」という内容が掲載されました。

 

f:id:keiko_inoue:20160512151444j:plain

 

コンクリートの部分に、思い出の詰まった手作りタイルを

家族の手で貼りました。

 

手作りタイルは色も形もバラバラで、道行く人から

「これは何ですか?」

「素敵ですね」

と声をかけられることが増えたそうです。

 

コンクリート壁用のチューブ型の接着剤を使い、

思い思いにぺたぺた貼っていきました。

 

リフォームは、機能性を上げたり美観を整えたりするだけでなく、

住んでいる人が満足できるリフォームも、とても意味があると思います。

 

f:id:keiko_inoue:20160512152027j:plain

100%自然素材の外・内装材「シラス壁」

先日、内壁材・外壁材として人気の高い「シラス壁」の商品説明会に行ってきました。

シラス壁は左官材で、原材料は、九州桜島の「火山灰」です。

 

下の写真は会場の様子です。

 

f:id:keiko_inoue:20160127125716j:plain

 

火山灰は一粒一粒が非常に細かいうえに多孔質で、主成分が除湿剤の原材料となる珪酸(ケイサン)のため、調湿機能がとても優れています。

 

ニオイや化学物質を吸着する「アルミナ」という成分も含んでいます。だからシラス壁を塗った部屋では、部屋の中にいて「空気がキレイ」と感じると思いますよ。

 

シラス壁には室内の壁や天井に塗る「内装材」と、外壁に塗る「外装材」があります。どちらも左官工事で、職人さんの手で塗られるため、とてもいい表情を持ちます。「味がある」仕上がりになるといったら、わかりやすいでしょうか。

 

下の写真は説明会の会場で職人さんが実演して塗ったものです。左官ですので、いろいろなパターンができることや、職人さんによって模様にも個性が出るということを、説明していただきました。

 

f:id:keiko_inoue:20160127125241j:plain

 

以前、内装と外装で使用したことがありますが、とてもいい感じでした。

 

外壁は、その当時は「50年間メンテナンスフリー」を謳っていて、築10年になるお施主様も、「汚れたな」と思った時に水を掛けるだけで汚れが取れるのよ、とおっしゃっていました。

 

一般的な吹き付け材にした場合、10年毎に100万円近く(一般的な個人住宅の場合)もかけて塗り直しが必要なことを考えると、初期費用が少し高くても、長い目で見てお得だという考え方もできますね。

 

左官ならではの温かみと、個性と、そして高級感が魅力の「シラス壁」。計画中の案件がGOになって、近いうちにこれが使えるといいな~と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもと一緒に住まいの省エネ対策を

毎日毎日暑い日が続いています。この暑さ、いつまで続くのでしょうか?

 

我が家の場合、少し前なら、夜になれば気温が下がり、エアコンを止めて寝れる夜もあったのですが、今年はエアコンを止められるのは早朝のほんの一瞬だけになってしまいました。

 

気になったので過去までさかのぼって調べてみたところ、東京の8月の平均気温は年々上昇しているようです。

 

50年前の1965年は26.7℃

25年前の1990年は28.6℃

10年前の2005年は28.1℃

5年前の2010年は29.6℃

今年は今のところ30.1℃

 

【参考】 気象庁|過去の気象データ検索

 

 築16年、木造一戸建ての我が家では、残念ながら家全体の気密性、断熱性はあまりよくなく、各居室ごとの個別冷房をしています。一般的には我が家のような個別冷房の家がほとんどだと思います。

 

1階リビングのエアコンは、数年前に省エネタイプに買い替えて、その日の電気代がいくらだったか表示してくれます。20畳ほどの部屋を一日冷房して、かかる電気代はだいたい100円/日くらい。この春、窓を二重化したので、エアコンの効きはよくなったように感じます。

 

一方、省エネタイプではないエアコンの入っている子ども部屋。この夏は暑いせいもあって、ふたりの子どもは自室にいるときはそれぞれの部屋でずっと冷房をつけています。

 

とにかく暑く、熱中症になったり体調を崩してはいけないので、エアコンをあまりつけないで…とは言えず。この夏の電気代の請求がいったいいくらくるのか…戦々恐々しています。

 

でも、エアコン以外でも暮らしの中で省エネにつながる工夫がいくつかあるので実践していきたいと思っています。具体的にどんな方法があるかというと…

 

このたびオールアバウトで2008年に書いた「子どもと一緒に家の省エネ対策」という記事をリライトして公開いたしました。

 

それがこちらです→ 

allabout.co.jp

 

記事中で、自宅で簡単にできる省エネの工夫と、それによってどのくらい節約できるのかをご紹介しています。

 

今回のリライトで新たに加わったものに「省エネタイプの電球に変える」というアクションがあります。ちなみに2008年当時は「白熱電球を蛍光ランプに変える」でした。

 

「省エネタイプの電球」といえば、今まず思い浮かべるのはLED電球。でも2008年当時はまだ高くて手が届かなかったのかもしれませんね。

 

そのほかにも、お風呂のフタをこまめに閉める、シャワーを1分短くする、など明日からでもすぐにできる方法をご紹介しています。

 

記事中でご紹介しているような省エネの工夫をしてみて、どのくらい節約できたかお子さんと一緒に話し合ってみることもとても大切なことだと思います。一緒に協力して楽しく賢く節電・節約したいものです。

 

この夏、ぜひお子さんと一緒に住まいの省エネ対策について話し合ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

応急危険度判定士とは

昨日、東京都防災ボランティア(被災建築物応急危険判定)の登録証が送られてきました。ところで応急危険判定とはどんなことをするのかご存じでしょうか。

 

東日本大震災のあと、被災した建物は調査され、危険度によって緑(調査済み)、黄色(要注意)、赤(危険)のいずれかの紙が貼られていきます。そのように建物の危険性を判定することを「応急危険度判定」と言います。

 

全国被災建築物応急危険度判定協議会のホームページにわかりやすく解説されています(以下引用)。

 

○ 応急危険度判定とは?

 

応急危険度判定は、大地震により被災した建築物を調査し、その後に発生する余震などによる倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下、付属設備の転倒などの危険性を判定することにより、人命にかかわる二次的災害を防止することを目的としています。

その判定結果は、建築物の見やすい場所に表示され、居住者はもとより付近を通行する歩行者などに対してもその建築物の危険性について情報提供することとしています。

また、これらの判定は建築の専門家が個々の建築物を直接見て回るため、被災建築物に対する不安を抱いている被災者の精神的安定にもつながるといわれています。

 

            (出典:全国被災建築物応急危険度判定協議会

 

応急危険度判定を行う人が、応急危険度判定士です。行政職員だけでは手が足りなくなった時に事前に講習を受けて登録している民間の建築士も応急危険度判定のお手伝いをします。東日本大震災のあと、被災地ではたくさんの民間ボランティアが判定士として活動されていました。

 

私も被災地に近い山形県にいた時に講習を受けて応急危険度反判定士の登録を済ませました。しかしその後引っ越しをして県外に出たため、登録は無効になってしまうのかと思っていました。

 

問い合わせたところ「相互認証制度」というものがあり、講習を受け直さなくても東京都でも無事に登録ができ、先日登録証が送られてきました。

 

f:id:keiko_inoue:20150723123539j:plain

 

手帳とカードをいただきました。

 

ちなみに「建築士事務所」として登録をする際は都道府県別にしなくてはならず、引っ越しをするとそのたびに元いた行政に廃業届を出し、新しい行政に開業届を出します。

 

私の事務所も、東京→山形→東京と移転したのでその都度「廃業」「開業」の手続きをしました。普通、建築士事務所を開設している人はあまり引っ越ししないのだと思いますが、意外と大変です。応急危険度判定士の登録はスムーズにできて良かったです。

 

応急危険度判定士として出動するようなことがないように祈るばかりですが、

万が一そのような事態になったら、少しでもお役に立てればと思います。

 

 【参考サイト】

allabout.co.jp